2012年08月21日
豊田てらこや夏合宿~3日目~
いよいよ最終日!!!
泣いても笑っても今日が最後です。悔いの残らない一日にしましょう!!!

まだ外は真っ暗闇。早朝も早朝の3時です。今日は早起きして早朝ウォーク!
早起きは大変だけど、子供も学生もキチンと起きることができました。



出発前にきちんと準備運動。怪我だけはしないように頑張ろうね。

サポート役の大人も集合完了。

いよいよ出発です!暗いから足元に気を付けて慎重に。



だんだんと夜が明けてくる中、目的地を目指します。


最後の難関、山道を登ります。ここを超えれば目的地はすぐそこです。あと一息がんばれ!


目的地に到着!!!みんな頑張ってたどり着いたのは妙楽寺さんの大きな仏様の祭ってある山の頂上です。


とっても素敵な景色です。早朝の空気が澄んだ中でみるとほんとに絶景。遠く遠くの海まで見渡せます。

高月院に戻ってきました。みんなホントにお疲れ様でした!


和尚様からみんなにねぎらいの言葉と朝の座禅です。


そして朝食。これが最後の精進料理です。今回の合宿では、レシピの制作、食材の購入、そして調理のすべてを学生が行っています。精進料理とはどんなものかも学生が調べて、理解して、そして教えました。料理担当班の学生のみなさん、3日間おいしい料理を食べさせてくれて、本当にありがとうございました!!!



3日間過ごさせてもらった高月院さんに感謝をこめて、今朝は念入りに掃除をします。本堂や広間の掃除はもちろん、廊下や庭の草取りまで。限られた時間ではあったけど、一生懸命に掃除しました。




子供たちの荷物です。みんな自分の荷物はきちんとまとめてますよ。

夏合宿の思い出を絵にします。出来上がった作品は多くの人が見てもらえる場所に掲示予定です。




今日の昼食は保護者も一緒に参加します。子供たちが2日目に作り方を学んだ五平餅を、今度は親のために作ります。いつも、ご飯を食べさせてもらっている親への感謝のしるしです。そして出来上がった五平餅を手作りした竹のお皿で手渡しします。




そして夏といえば、流しそーめん。学生たちが事前に頑張って制作した流しそーめんの竹です。かなり苦労していたので力作です。このツユを入れてる竹のコップも、1日目に作ったものですね。




楽しかった時間が過ぎるのはあっという間。終わりが近づいてきました。子供たちの名前が順番に呼ばれて、代表の子供がご住職から修行修了証を受け取ります。そして、みんな揃って住職さんに「ありがとうございました」と大きな声で伝えました。保護者の方へ向き直って、この班はどんな仲間だったのかなどを学生の班長さんが保護者に向けて説明したんですが、学生たちもこの3日間の思い出が溢れてきたからなのか、感激のあまり泣いてしまい、頑張って何とか喋りきりました。





最後にご住職さんと、お寺の誓いをもう一度確認して終わりました。

閉会式が終わってもなかなか帰りたくありません。グループのみんなで再度集まって学生たちと子供たちがいろんな言葉を交わしました。親御さんも一緒になって話に加わって、自分の子供がどうだったかを学生から直接聞いてましたよ。





長かったようであっという間だった3日間。学生も子供も、みんなが本気で学んだ3日間。みんなが本気で遊んだ3日間。学生も子供も一緒に成長した3日間。
一生のうちで、忘れることのない夏の思い出になりました。

泣いても笑っても今日が最後です。悔いの残らない一日にしましょう!!!
まだ外は真っ暗闇。早朝も早朝の3時です。今日は早起きして早朝ウォーク!
早起きは大変だけど、子供も学生もキチンと起きることができました。
出発前にきちんと準備運動。怪我だけはしないように頑張ろうね。
サポート役の大人も集合完了。
いよいよ出発です!暗いから足元に気を付けて慎重に。
だんだんと夜が明けてくる中、目的地を目指します。
最後の難関、山道を登ります。ここを超えれば目的地はすぐそこです。あと一息がんばれ!
目的地に到着!!!みんな頑張ってたどり着いたのは妙楽寺さんの大きな仏様の祭ってある山の頂上です。
とっても素敵な景色です。早朝の空気が澄んだ中でみるとほんとに絶景。遠く遠くの海まで見渡せます。
高月院に戻ってきました。みんなホントにお疲れ様でした!
和尚様からみんなにねぎらいの言葉と朝の座禅です。
そして朝食。これが最後の精進料理です。今回の合宿では、レシピの制作、食材の購入、そして調理のすべてを学生が行っています。精進料理とはどんなものかも学生が調べて、理解して、そして教えました。料理担当班の学生のみなさん、3日間おいしい料理を食べさせてくれて、本当にありがとうございました!!!
3日間過ごさせてもらった高月院さんに感謝をこめて、今朝は念入りに掃除をします。本堂や広間の掃除はもちろん、廊下や庭の草取りまで。限られた時間ではあったけど、一生懸命に掃除しました。
子供たちの荷物です。みんな自分の荷物はきちんとまとめてますよ。
夏合宿の思い出を絵にします。出来上がった作品は多くの人が見てもらえる場所に掲示予定です。
今日の昼食は保護者も一緒に参加します。子供たちが2日目に作り方を学んだ五平餅を、今度は親のために作ります。いつも、ご飯を食べさせてもらっている親への感謝のしるしです。そして出来上がった五平餅を手作りした竹のお皿で手渡しします。
そして夏といえば、流しそーめん。学生たちが事前に頑張って制作した流しそーめんの竹です。かなり苦労していたので力作です。このツユを入れてる竹のコップも、1日目に作ったものですね。
楽しかった時間が過ぎるのはあっという間。終わりが近づいてきました。子供たちの名前が順番に呼ばれて、代表の子供がご住職から修行修了証を受け取ります。そして、みんな揃って住職さんに「ありがとうございました」と大きな声で伝えました。保護者の方へ向き直って、この班はどんな仲間だったのかなどを学生の班長さんが保護者に向けて説明したんですが、学生たちもこの3日間の思い出が溢れてきたからなのか、感激のあまり泣いてしまい、頑張って何とか喋りきりました。
最後にご住職さんと、お寺の誓いをもう一度確認して終わりました。
閉会式が終わってもなかなか帰りたくありません。グループのみんなで再度集まって学生たちと子供たちがいろんな言葉を交わしました。親御さんも一緒になって話に加わって、自分の子供がどうだったかを学生から直接聞いてましたよ。
長かったようであっという間だった3日間。学生も子供も、みんなが本気で学んだ3日間。みんなが本気で遊んだ3日間。学生も子供も一緒に成長した3日間。
一生のうちで、忘れることのない夏の思い出になりました。
Posted by てらぱん at 15:00│Comments(3)
│てらこや事業報告
この記事へのコメント
学生のみなさん、ご住職、青年会議所のみなさん、本当にお疲れ様でした。
子供が帰ってくるなり「たのしかった!また来年の行きたい!」と興奮してあれやこれやと話しをしてくれました。
わがまま放題の子供(うちの子だけだな~)相手に、学生の皆さんには本当に感謝です。我が子にも皆さんのような優しい心を持った大人になってもらいたいものです。
これからも陰ながら(表に出たほうがいいんでしょうが)、てらこやの活動を応援したいと思っております。
この度は、本当にありがとうございました。
子供が帰ってくるなり「たのしかった!また来年の行きたい!」と興奮してあれやこれやと話しをしてくれました。
わがまま放題の子供(うちの子だけだな~)相手に、学生の皆さんには本当に感謝です。我が子にも皆さんのような優しい心を持った大人になってもらいたいものです。
これからも陰ながら(表に出たほうがいいんでしょうが)、てらこやの活動を応援したいと思っております。
この度は、本当にありがとうございました。
Posted by コナツはは at 2012年08月21日 23:29
あ
Posted by あ at 2012年11月21日 18:14
コンニチは
今回"夏の修行僧2"に参加させてもらいました。
本当にありがとうございました。
今回は、初だったんですけど、すっごく楽しかったです。
学生のみなさんも時には怒ったり、優しくしてくれたり、
祭りは特に面白かったです。
グッピーちょー面白かった
トーチも各班半月リーダーがやってくれてとっても楽しめる
ことができました。
今度やるのは、いつですか❓❓
私は六年生なので次がラストチャンスなのでぜひやりたいです。
最後ですが、5班の学生のみなさんを始めそれ以上の学生さん方ありがとうございました。
今回"夏の修行僧2"に参加させてもらいました。
本当にありがとうございました。
今回は、初だったんですけど、すっごく楽しかったです。
学生のみなさんも時には怒ったり、優しくしてくれたり、
祭りは特に面白かったです。
グッピーちょー面白かった
トーチも各班半月リーダーがやってくれてとっても楽しめる
ことができました。
今度やるのは、いつですか❓❓
私は六年生なので次がラストチャンスなのでぜひやりたいです。
最後ですが、5班の学生のみなさんを始めそれ以上の学生さん方ありがとうございました。
Posted by 5班の女子 at 2013年08月19日 18:49