2015年08月24日
夏合宿ありがとうございました。
今年もたくさんのご応募とご参加、誠にありがとうございました。
天候も大きく崩れることなく、また大きな怪我もなく、無事に合宿を終えることが出来ました。
帰り道や自宅に帰ってから、子ども達からたくさん思い出話を聞くことができましたか?
今回のてらこや夏合宿が、子ども達の夏の思い出の1ページに刻まれてくれたら嬉しいです。
今回、申し訳ありませんが残念ながら抽選に漏れてしまったみなさんも、また次回のてらこやに期待してお待ちくださいね。
ありがとうございました。

天候も大きく崩れることなく、また大きな怪我もなく、無事に合宿を終えることが出来ました。
帰り道や自宅に帰ってから、子ども達からたくさん思い出話を聞くことができましたか?
今回のてらこや夏合宿が、子ども達の夏の思い出の1ページに刻まれてくれたら嬉しいです。
今回、申し訳ありませんが残念ながら抽選に漏れてしまったみなさんも、また次回のてらこやに期待してお待ちくださいね。
ありがとうございました。
2014年03月02日
2/9(日)てらっこ塾が開催されました
てらっこ塾で少し遅めの節分企画が開催されました!
場所は崇化館交流館!
初の試みで、小学6年生の女の子2人が中心となって企画してくれました!







2人が学生並にしっかり仕切ってくれたおかげで、とても楽しい企画となりました!
2人ともありがとう!

2014年01月01日
2013年12月30日
11月事業「第1回小学校対抗てらこやクイズバトル」
遅くなってしまいましたが、11月事業の事業報告です。
11月24日に鞍ヶ池公園で第1回小学校対抗てらこやクイズバトルが開催されました。
豊田市中の小学校から精鋭が集まり、豊田市の小学生クイズチャンピオンを目指して大いに盛り上がりました。


笑劇派の皆さんも進行役で参加していただき、とっても盛り上げてくれました。


どの学校の子供たちもやる気満々!とっても気合が入っています。


ちょっと難しい問題もあったかもしれませんが、こどもたちにとってもいい勉強になったかな?



最後に、協賛していただいた、名鉄トヨタホテル様、フォレスタヒルズ様、夢農人様に感謝!
おかげさまで、子供たちもとても喜んでいました。
11月24日に鞍ヶ池公園で第1回小学校対抗てらこやクイズバトルが開催されました。
豊田市中の小学校から精鋭が集まり、豊田市の小学生クイズチャンピオンを目指して大いに盛り上がりました。
笑劇派の皆さんも進行役で参加していただき、とっても盛り上げてくれました。
どの学校の子供たちもやる気満々!とっても気合が入っています。
ちょっと難しい問題もあったかもしれませんが、こどもたちにとってもいい勉強になったかな?
最後に、協賛していただいた、名鉄トヨタホテル様、フォレスタヒルズ様、夢農人様に感謝!
おかげさまで、子供たちもとても喜んでいました。
2013年12月07日
11/30(土)てらっこ塾が開催されました
こんばんは、外は真っ暗ですが報告です!先日、第32回てらっこ塾が開催されました。参加してくれた子どもはほぼ満員の9人!!
1ヶ月前に台風のため中止になったハロウィンパーティーをようやくやる事ができました!
担当者のサティ、がんちゃんが作ってくれたプリントで楽しみながらハロウィンという行事を詳しく学びました!
次回の開催は明後日の12/8(日)
内容は後日開催されるハイブリットフェスタで使用されるのぼり旗の装飾です!



1ヶ月前に台風のため中止になったハロウィンパーティーをようやくやる事ができました!
担当者のサティ、がんちゃんが作ってくれたプリントで楽しみながらハロウィンという行事を詳しく学びました!
次回の開催は明後日の12/8(日)
内容は後日開催されるハイブリットフェスタで使用されるのぼり旗の装飾です!



2013年09月03日
8/25(日)てらっこ塾が開催されました
8/25に市活のホールにててらっこ塾が開催されました!メンバーは学生6人、子ども20人という大所帯でした!今回作成した横断幕は9/28.29の「とよたこども商店街」にて使われます(((o(*゚▽゚*)o)))
2013年08月19日
2013年08月19日
2013年08月19日
2013年08月18日
2013年08月18日
2013年08月18日
2013年08月17日
2013年08月06日
夏合宿事前説明会を開催しました
先日、2013年度豊田てらこや夏合宿の事前説明会が開催されました。
朝一番から学生や大人のスタッフ一緒になって準備をしました。




参加者が続々と集合し始めました。今年は募集人数50人に対して、200人以上の応募をいただきました。
たくさんの方に参加してもらいたいのですが、残念ながらお断りする人数の方が多くて申し訳ない気持ちでいっぱいです。


いよいよ事前説明会の開始です。

まずは会長の木戸さんから挨拶させてもらいました。だいぶ緊張気味でした。

説明会の進行は全て学生たちが主体で行います。
不慣れな中でも一生懸命練習して、頑張って設営しました。

途中からは保護者と参加者の子どもに分かれて行いました。
大人の皆さんには事業の流れや詳細を説明し、質疑応答をしました。
これも学生の担当者である「ひーちゃん」が仕切って進めてくれました。


一方、子供たちの方はというと、参加者と学生たちが打ち解けられるように、自己紹介ゲームやレクリエーションで楽しく交流しました。







チーム対抗のゲームをしたり、とっても盛り上がってましたよ!







最後は学生と子どもみんなで決めポーズ!!!
とっても楽しい合宿になりそうです。
朝一番から学生や大人のスタッフ一緒になって準備をしました。
参加者が続々と集合し始めました。今年は募集人数50人に対して、200人以上の応募をいただきました。
たくさんの方に参加してもらいたいのですが、残念ながらお断りする人数の方が多くて申し訳ない気持ちでいっぱいです。
いよいよ事前説明会の開始です。
まずは会長の木戸さんから挨拶させてもらいました。だいぶ緊張気味でした。
説明会の進行は全て学生たちが主体で行います。
不慣れな中でも一生懸命練習して、頑張って設営しました。
途中からは保護者と参加者の子どもに分かれて行いました。
大人の皆さんには事業の流れや詳細を説明し、質疑応答をしました。
これも学生の担当者である「ひーちゃん」が仕切って進めてくれました。
一方、子供たちの方はというと、参加者と学生たちが打ち解けられるように、自己紹介ゲームやレクリエーションで楽しく交流しました。
チーム対抗のゲームをしたり、とっても盛り上がってましたよ!
最後は学生と子どもみんなで決めポーズ!!!
とっても楽しい合宿になりそうです。
2013年02月19日
第3回みんなで行こう!スポーツ留学 in 中京大学
毎年恒例となっている、中京大学の学生たちとスポーツで交流するイベントが今年も開催されました!

1日、思いっきり体を動かす事業で、子供も学生も最後はほんとにいい顔してました!
毎年ご協力いただいている中京大学の学生さん、ありがとうございます。
また来年もよろしくね!
まずは説明をよく聞いて、準備運動をしっかりと!




楽しみながら、体の動かし方を教えてもらいます。


そして真剣勝負も!みんな負けず嫌いだね。

勝っても負けても最高の笑顔です。

初めて教わるトレーニング方法に子供たちは終始、興味津々でした。

最後はばっちり決めポーズ!
1日、思いっきり体を動かす事業で、子供も学生も最後はほんとにいい顔してました!
毎年ご協力いただいている中京大学の学生さん、ありがとうございます。
また来年もよろしくね!
まずは説明をよく聞いて、準備運動をしっかりと!
楽しみながら、体の動かし方を教えてもらいます。
そして真剣勝負も!みんな負けず嫌いだね。
勝っても負けても最高の笑顔です。
初めて教わるトレーニング方法に子供たちは終始、興味津々でした。
最後はばっちり決めポーズ!
2012年08月21日
豊田てらこや夏合宿~3日目~
いよいよ最終日!!!
泣いても笑っても今日が最後です。悔いの残らない一日にしましょう!!!

まだ外は真っ暗闇。早朝も早朝の3時です。今日は早起きして早朝ウォーク!
早起きは大変だけど、子供も学生もキチンと起きることができました。



出発前にきちんと準備運動。怪我だけはしないように頑張ろうね。

サポート役の大人も集合完了。

いよいよ出発です!暗いから足元に気を付けて慎重に。



だんだんと夜が明けてくる中、目的地を目指します。


最後の難関、山道を登ります。ここを超えれば目的地はすぐそこです。あと一息がんばれ!


目的地に到着!!!みんな頑張ってたどり着いたのは妙楽寺さんの大きな仏様の祭ってある山の頂上です。


とっても素敵な景色です。早朝の空気が澄んだ中でみるとほんとに絶景。遠く遠くの海まで見渡せます。

高月院に戻ってきました。みんなホントにお疲れ様でした!


和尚様からみんなにねぎらいの言葉と朝の座禅です。


そして朝食。これが最後の精進料理です。今回の合宿では、レシピの制作、食材の購入、そして調理のすべてを学生が行っています。精進料理とはどんなものかも学生が調べて、理解して、そして教えました。料理担当班の学生のみなさん、3日間おいしい料理を食べさせてくれて、本当にありがとうございました!!!



3日間過ごさせてもらった高月院さんに感謝をこめて、今朝は念入りに掃除をします。本堂や広間の掃除はもちろん、廊下や庭の草取りまで。限られた時間ではあったけど、一生懸命に掃除しました。




子供たちの荷物です。みんな自分の荷物はきちんとまとめてますよ。

夏合宿の思い出を絵にします。出来上がった作品は多くの人が見てもらえる場所に掲示予定です。




今日の昼食は保護者も一緒に参加します。子供たちが2日目に作り方を学んだ五平餅を、今度は親のために作ります。いつも、ご飯を食べさせてもらっている親への感謝のしるしです。そして出来上がった五平餅を手作りした竹のお皿で手渡しします。




そして夏といえば、流しそーめん。学生たちが事前に頑張って制作した流しそーめんの竹です。かなり苦労していたので力作です。このツユを入れてる竹のコップも、1日目に作ったものですね。




楽しかった時間が過ぎるのはあっという間。終わりが近づいてきました。子供たちの名前が順番に呼ばれて、代表の子供がご住職から修行修了証を受け取ります。そして、みんな揃って住職さんに「ありがとうございました」と大きな声で伝えました。保護者の方へ向き直って、この班はどんな仲間だったのかなどを学生の班長さんが保護者に向けて説明したんですが、学生たちもこの3日間の思い出が溢れてきたからなのか、感激のあまり泣いてしまい、頑張って何とか喋りきりました。





最後にご住職さんと、お寺の誓いをもう一度確認して終わりました。

閉会式が終わってもなかなか帰りたくありません。グループのみんなで再度集まって学生たちと子供たちがいろんな言葉を交わしました。親御さんも一緒になって話に加わって、自分の子供がどうだったかを学生から直接聞いてましたよ。





長かったようであっという間だった3日間。学生も子供も、みんなが本気で学んだ3日間。みんなが本気で遊んだ3日間。学生も子供も一緒に成長した3日間。
一生のうちで、忘れることのない夏の思い出になりました。
泣いても笑っても今日が最後です。悔いの残らない一日にしましょう!!!
まだ外は真っ暗闇。早朝も早朝の3時です。今日は早起きして早朝ウォーク!
早起きは大変だけど、子供も学生もキチンと起きることができました。
出発前にきちんと準備運動。怪我だけはしないように頑張ろうね。
サポート役の大人も集合完了。
いよいよ出発です!暗いから足元に気を付けて慎重に。
だんだんと夜が明けてくる中、目的地を目指します。
最後の難関、山道を登ります。ここを超えれば目的地はすぐそこです。あと一息がんばれ!
目的地に到着!!!みんな頑張ってたどり着いたのは妙楽寺さんの大きな仏様の祭ってある山の頂上です。
とっても素敵な景色です。早朝の空気が澄んだ中でみるとほんとに絶景。遠く遠くの海まで見渡せます。
高月院に戻ってきました。みんなホントにお疲れ様でした!
和尚様からみんなにねぎらいの言葉と朝の座禅です。
そして朝食。これが最後の精進料理です。今回の合宿では、レシピの制作、食材の購入、そして調理のすべてを学生が行っています。精進料理とはどんなものかも学生が調べて、理解して、そして教えました。料理担当班の学生のみなさん、3日間おいしい料理を食べさせてくれて、本当にありがとうございました!!!
3日間過ごさせてもらった高月院さんに感謝をこめて、今朝は念入りに掃除をします。本堂や広間の掃除はもちろん、廊下や庭の草取りまで。限られた時間ではあったけど、一生懸命に掃除しました。
子供たちの荷物です。みんな自分の荷物はきちんとまとめてますよ。
夏合宿の思い出を絵にします。出来上がった作品は多くの人が見てもらえる場所に掲示予定です。
今日の昼食は保護者も一緒に参加します。子供たちが2日目に作り方を学んだ五平餅を、今度は親のために作ります。いつも、ご飯を食べさせてもらっている親への感謝のしるしです。そして出来上がった五平餅を手作りした竹のお皿で手渡しします。
そして夏といえば、流しそーめん。学生たちが事前に頑張って制作した流しそーめんの竹です。かなり苦労していたので力作です。このツユを入れてる竹のコップも、1日目に作ったものですね。
楽しかった時間が過ぎるのはあっという間。終わりが近づいてきました。子供たちの名前が順番に呼ばれて、代表の子供がご住職から修行修了証を受け取ります。そして、みんな揃って住職さんに「ありがとうございました」と大きな声で伝えました。保護者の方へ向き直って、この班はどんな仲間だったのかなどを学生の班長さんが保護者に向けて説明したんですが、学生たちもこの3日間の思い出が溢れてきたからなのか、感激のあまり泣いてしまい、頑張って何とか喋りきりました。
最後にご住職さんと、お寺の誓いをもう一度確認して終わりました。
閉会式が終わってもなかなか帰りたくありません。グループのみんなで再度集まって学生たちと子供たちがいろんな言葉を交わしました。親御さんも一緒になって話に加わって、自分の子供がどうだったかを学生から直接聞いてましたよ。
長かったようであっという間だった3日間。学生も子供も、みんなが本気で学んだ3日間。みんなが本気で遊んだ3日間。学生も子供も一緒に成長した3日間。
一生のうちで、忘れることのない夏の思い出になりました。
2012年08月21日
豊田てらこや夏合宿~2日目~
さて、楽しい夏合宿の2日目の始まりです!

朝の食事ももちろん精進料理。


食事の後はみんなでお掃除です。これも修行。みんなで頑張ろう!




今日は王滝渓谷で沢遊びです。とっても長い道のりですが、子供たちが飽きないように学生たちが趣向を凝らしてくれていました。







王滝渓谷では子供も学生も大はしゃぎ!川の水は冷たくて、暑い夏の日差しの中では最高の癒しですね。






みんなが大はしゃぎしている時、裏方の学生や大人たちが五平餅づくりの準備をしてくれていました。こうしたサポートのおかげでみんなが楽しく過ごせるんです。


さあいよいよ五平餅づくりってところで突然の大雨が降ってきてしまいました。
準備してあったテントにみんな一時非難してテントの下で五平餅の形作りです。


裏方も雨宿り。自然にだけはかないません。


雨が上がったすきを狙って五平餅を焼きます。子供たちもお待ちかね!



このおいしそうな子供たちの顔!それもそのはず、味噌が特別なんです!!
豊田てらこや理事の星山さんが手作りした味噌は味も風味も最高です。とってもおいしい五平餅ができました。





その後、雨がまた降ってきてしまったのでお寺に戻ることに。もっと沢遊びしたかったのに残念!!!
でも、お寺についたら和尚さんが楽しいゲームをしてくれました。「好きか嫌いかゲーム」!とっても楽しいゲームです。子供たちの笑顔を見ればわかりますね!?ゲームの内容は...内緒です!






夕食の精進料理です。みんなもう慣れたもんです。今日はたくさん活動したのでおなかもペコペコ。たくさんおかわりました。





料理班の学生たちがおかわりをよそってくれます。みんながたくさんお変わりをしてくれると、料理班の学生もとっても嬉しいんです。

夜は心の修業”ともし火の集い”です。みんなでロウソクの火をともして願い事を神様にお祈りする儀式です。
とても神秘的な時間と空間で、学生も子供も心に何か感じたはず。






みんなのロウソクの火でできた光の祭壇です。とっても素敵ですね。

さてさて就寝準備です。明日の朝はとても早い時間に起きるのでよく眠ろうね。



とっその前に、子供たちから学生たちへメッセージを書きます。これは学生たちには内緒の企画。最後のお別れの会で手渡す時まで内緒です。



学生たちはその裏で会議中。たとえ眠くても、翌日が早くても、子供たちのための時間を惜しみません。


学生たちからも子供たちに贈り物がありました。最後に渡す修行修了証の裏に、子供たちへのメッセージを一人一人が手書きで書きこんでいきます。どんな顔で受け取ってくれるんでしょう?楽しみです。




まだまだいけるぜ~!!!的なことを言っていた学生たちですが...。

やっぱり疲れてるんですね。あっという間に爆睡です。明日は早朝ウォーク。グッスリ寝てください。
朝の食事ももちろん精進料理。
食事の後はみんなでお掃除です。これも修行。みんなで頑張ろう!
今日は王滝渓谷で沢遊びです。とっても長い道のりですが、子供たちが飽きないように学生たちが趣向を凝らしてくれていました。
王滝渓谷では子供も学生も大はしゃぎ!川の水は冷たくて、暑い夏の日差しの中では最高の癒しですね。
みんなが大はしゃぎしている時、裏方の学生や大人たちが五平餅づくりの準備をしてくれていました。こうしたサポートのおかげでみんなが楽しく過ごせるんです。
さあいよいよ五平餅づくりってところで突然の大雨が降ってきてしまいました。
準備してあったテントにみんな一時非難してテントの下で五平餅の形作りです。
裏方も雨宿り。自然にだけはかないません。
雨が上がったすきを狙って五平餅を焼きます。子供たちもお待ちかね!
このおいしそうな子供たちの顔!それもそのはず、味噌が特別なんです!!
豊田てらこや理事の星山さんが手作りした味噌は味も風味も最高です。とってもおいしい五平餅ができました。
その後、雨がまた降ってきてしまったのでお寺に戻ることに。もっと沢遊びしたかったのに残念!!!
でも、お寺についたら和尚さんが楽しいゲームをしてくれました。「好きか嫌いかゲーム」!とっても楽しいゲームです。子供たちの笑顔を見ればわかりますね!?ゲームの内容は...内緒です!
夕食の精進料理です。みんなもう慣れたもんです。今日はたくさん活動したのでおなかもペコペコ。たくさんおかわりました。
料理班の学生たちがおかわりをよそってくれます。みんながたくさんお変わりをしてくれると、料理班の学生もとっても嬉しいんです。
夜は心の修業”ともし火の集い”です。みんなでロウソクの火をともして願い事を神様にお祈りする儀式です。
とても神秘的な時間と空間で、学生も子供も心に何か感じたはず。
みんなのロウソクの火でできた光の祭壇です。とっても素敵ですね。
さてさて就寝準備です。明日の朝はとても早い時間に起きるのでよく眠ろうね。
とっその前に、子供たちから学生たちへメッセージを書きます。これは学生たちには内緒の企画。最後のお別れの会で手渡す時まで内緒です。
学生たちはその裏で会議中。たとえ眠くても、翌日が早くても、子供たちのための時間を惜しみません。
学生たちからも子供たちに贈り物がありました。最後に渡す修行修了証の裏に、子供たちへのメッセージを一人一人が手書きで書きこんでいきます。どんな顔で受け取ってくれるんでしょう?楽しみです。
まだまだいけるぜ~!!!的なことを言っていた学生たちですが...。
やっぱり疲れてるんですね。あっという間に爆睡です。明日は早朝ウォーク。グッスリ寝てください。
2012年08月21日
豊田てらこや夏合宿~1日目~
豊田てらこや夏合宿~僕らはてらっこ修行僧~が開催されました!!!
子供も学生も、本気で学んで楽しんだ3日間でした。

まずは1日目、8月17日(金)の模様をお伝えします!
続々と参加者が集まってきました。いよいよ始まります!



みんなワクワク期待いっぱい。まずは豊田てらこや副会長の木戸さんからみんなに挨拶させてもらいました。


学生リーダーの小林君から始まりのことばです。

これから修行を始めるため、入門状を書きました。



ちょっと不安もあるけど、楽しみだね。後から修行の辛さをたくさん味わうことになるんだけど...。



まずは、高月院の田中住職から子供たちにお話をいただきました。そして入門状を手渡して作務衣を受け取ります。



作務衣を着て、気分はもう修行僧です。



まずはお数珠づくり。3日間、おつとめの時に使用します。



最初の修業は”松平を知るための散策”です。







お寺に戻って”器づくりのため竹細工”。コップとお皿を作りました。この竹細工は3日目に使用します。


空いた時間に自然観察。お寺の中の用水にもいろんな生き物がいます。子供はなんにでも興味津々。

夕方のおつとめです。初めての座禅でしたが、みんな真剣そのもの。


この後の食事の前に精進料理の作法を学びます。学生の”ありぽん”と”ゆりりん”が教えてくれました。


食の修業”精進料理”です。食事中は正座で、無駄話をしてはいけません。子供たちにとっては厳しい作法だったかもしれませんが、みんな黙々と食べました。嫌いなものも残さずに食べられたね!



食後は夜の修業”肝試し”です。高月院さんの近くの東照宮までの道程です。学生たちがお化け役を演じて、子供たちを怖がらせ(笑わせ)?ました。




1日目終了です。お寺の本堂でみんなで寝ます。みんな一緒なら夜も怖くないね。


子供たちが寝た後、学生たちは会議です。今日一日の反省や良かったことなどを共有します。明日1日をもっとよくするために!


子供たちのしおりに学生がメッセージを毎日書きます。これも学生たちが自分たちで考えたことです。子供たちと、少しでも交流したいと本気でがんばってます!

子供も学生も、本気で学んで楽しんだ3日間でした。
まずは1日目、8月17日(金)の模様をお伝えします!
続々と参加者が集まってきました。いよいよ始まります!
みんなワクワク期待いっぱい。まずは豊田てらこや副会長の木戸さんからみんなに挨拶させてもらいました。
学生リーダーの小林君から始まりのことばです。
これから修行を始めるため、入門状を書きました。
ちょっと不安もあるけど、楽しみだね。後から修行の辛さをたくさん味わうことになるんだけど...。
まずは、高月院の田中住職から子供たちにお話をいただきました。そして入門状を手渡して作務衣を受け取ります。
作務衣を着て、気分はもう修行僧です。
まずはお数珠づくり。3日間、おつとめの時に使用します。
最初の修業は”松平を知るための散策”です。
お寺に戻って”器づくりのため竹細工”。コップとお皿を作りました。この竹細工は3日目に使用します。
空いた時間に自然観察。お寺の中の用水にもいろんな生き物がいます。子供はなんにでも興味津々。
夕方のおつとめです。初めての座禅でしたが、みんな真剣そのもの。
この後の食事の前に精進料理の作法を学びます。学生の”ありぽん”と”ゆりりん”が教えてくれました。
食の修業”精進料理”です。食事中は正座で、無駄話をしてはいけません。子供たちにとっては厳しい作法だったかもしれませんが、みんな黙々と食べました。嫌いなものも残さずに食べられたね!
食後は夜の修業”肝試し”です。高月院さんの近くの東照宮までの道程です。学生たちがお化け役を演じて、子供たちを怖がらせ(笑わせ)?ました。
1日目終了です。お寺の本堂でみんなで寝ます。みんな一緒なら夜も怖くないね。
子供たちが寝た後、学生たちは会議です。今日一日の反省や良かったことなどを共有します。明日1日をもっとよくするために!
子供たちのしおりに学生がメッセージを毎日書きます。これも学生たちが自分たちで考えたことです。子供たちと、少しでも交流したいと本気でがんばってます!
2012年08月11日
第4回てらっこ塾が開催されました!
8月10日に4回目のてらっこ塾が開催されました。
この日は午後の青美の時間に郷土資料館へ遠足に。
遺跡の中をのぞいたり、紙バックづくり体験など、普段あまり行かない場所だけに興味津々で楽しんでました。












この日は午後の青美の時間に郷土資料館へ遠足に。
遺跡の中をのぞいたり、紙バックづくり体験など、普段あまり行かない場所だけに興味津々で楽しんでました。