2012年07月14日
第2回てらっこ塾が開催されました!
本日、第2回のてらっこ塾が開催されました。
今日は、関東からてらこやネットワークの関東学生連絡協議会のメンバーが4人参加してくれて、一緒に子供たちと遊んでくれました。こんな、全国的な輪もてらこやの良いところですね。

今日は定員いっぱいの10名の子ども達が参加してくれて、部屋の中にぎっしり。
そんな中、まずは勉強。子ども達が自分で持ち寄った課題や宿題に取り組みます。









そして今日は手話のお勉強もありました。簡単なあいさつ程度の内容でしたが、「あ!そんな意味だったんだ」とか「けっこうおもしろい」と、好評でしたね。


そして午後は近くの公園へ移動。缶けりや宝探しなどのゲームをして楽しみました。





次の第3回、第4回にもすでに申し込みがたくさん来ていて、次回も満員でできるかな?
今日もとっても楽しい一日でした。
今日は、関東からてらこやネットワークの関東学生連絡協議会のメンバーが4人参加してくれて、一緒に子供たちと遊んでくれました。こんな、全国的な輪もてらこやの良いところですね。
今日は定員いっぱいの10名の子ども達が参加してくれて、部屋の中にぎっしり。
そんな中、まずは勉強。子ども達が自分で持ち寄った課題や宿題に取り組みます。
そして今日は手話のお勉強もありました。簡単なあいさつ程度の内容でしたが、「あ!そんな意味だったんだ」とか「けっこうおもしろい」と、好評でしたね。
そして午後は近くの公園へ移動。缶けりや宝探しなどのゲームをして楽しみました。
次の第3回、第4回にもすでに申し込みがたくさん来ていて、次回も満員でできるかな?
今日もとっても楽しい一日でした。
タグ :てらっこ塾
2012年07月09日
第1回てらっこ塾が開催されました!
てら、っこ塾とは、隔週で開催する学生と子ども達の出会いと学び・遊びの場です。

これまで豊田てらこやでは様々な事業をいくつも行ってきました。
これからは少し手法を変えて、そこに行けばいつものお兄さんお姉さんがいて、勉強を教えてもらったり、一緒に遊んだりできる場を目指します。
最初の第1回ということで参加者は少なめでしたが、これからも子どもさん10名程度の少人数体制で取り組んでいきたいと思います。
まずは午前中は勉強の時間です。
内容はそれぞれですが、学生たちが一緒になって考えて教えてくれます。
真剣な中にも楽しさがいっぱい。それでこそ勉強もはかどるってもんです。






午後の遊びの時間に移る前に、勉強で使った部屋のお掃除とお昼御飯です。
こういったことも学生と子どもが一緒に行います。



午後は遊びの時間です。今回は市民活動センターの中で遊びましたが、内容は毎回変わります。
その日によって学生と子どもが考えて遊びます。




最後はみんなで記念撮影。また次回も来てね~!!!
これまで豊田てらこやでは様々な事業をいくつも行ってきました。
これからは少し手法を変えて、そこに行けばいつものお兄さんお姉さんがいて、勉強を教えてもらったり、一緒に遊んだりできる場を目指します。
最初の第1回ということで参加者は少なめでしたが、これからも子どもさん10名程度の少人数体制で取り組んでいきたいと思います。
まずは午前中は勉強の時間です。
内容はそれぞれですが、学生たちが一緒になって考えて教えてくれます。
真剣な中にも楽しさがいっぱい。それでこそ勉強もはかどるってもんです。
午後の遊びの時間に移る前に、勉強で使った部屋のお掃除とお昼御飯です。
こういったことも学生と子どもが一緒に行います。
午後は遊びの時間です。今回は市民活動センターの中で遊びましたが、内容は毎回変わります。
その日によって学生と子どもが考えて遊びます。
最後はみんなで記念撮影。また次回も来てね~!!!
タグ :てらっこ塾
2012年06月23日
学生の下見合宿が始まりましたo(^▽^)o


これから一泊二日で実際に当日のコースを歩いたり、お寺に泊まったりして、より良い合宿にするための話し合いをします。
でも、学生達自身がとっても楽しそうです♪───O(≧∇≦)O────♪
2012年06月22日
学生会議で盛り上がってます!

現在、募集中の夏合宿にはじまり、12月事業の企画、イルミネーション担当者からのプレゼンテーションなど、盛りだくさんの内容です。
普段から学生達は、たくさんの時間を有意義に使って頑張ってますよ。
夏合宿まであと少し。明日はいよいよ事前の下見合宿です。学生達だけでお寺に泊まり込んで、安全面や、内容など、様々な方向から夏合宿を検証してきます。お楽しみにo(^▽^)o
2012年04月22日
海賊王に俺はなる!!~春のてらこや運動会~が開催されました!
こんにちは、てらぱんです!
豊田てらこや4月事業「海賊王に俺はなる!!~春のてらこや運動会~が開催されました!」が開催されました。

今回は子どもと学生が一緒になって思いっきり体を動かそう~!ってことで、運動会です!!
春のてらこや運動会の写真を全部見たい方はこちら!
豊田てらこやらしく、楽しいテーマを決めて、それに沿った種目で楽しみました。



















今日も、子供と学生がたっぷりと交流できました!
次回は夏合宿の予定です。...その前に別の企画があるかも!?お楽しみに!

春のてらこや運動会の写真を全部見たい方はこちら!
豊田てらこや4月事業「海賊王に俺はなる!!~春のてらこや運動会~が開催されました!」が開催されました。
今回は子どもと学生が一緒になって思いっきり体を動かそう~!ってことで、運動会です!!
春のてらこや運動会の写真を全部見たい方はこちら!
豊田てらこやらしく、楽しいテーマを決めて、それに沿った種目で楽しみました。
今日も、子供と学生がたっぷりと交流できました!
次回は夏合宿の予定です。...その前に別の企画があるかも!?お楽しみに!
春のてらこや運動会の写真を全部見たい方はこちら!
2012年04月22日
2012年03月30日
春合宿 エコキッズinオイスカが開催されました!
3月24日(土)と25日(日)に、恒例のオイスカサンでの豊田てらこや春合宿が開催されました!

みんなが楽しみにしていた春合宿!
今回もオイスカさんで開催させていただきましたよ。
楽しい内容盛りだくさんで、充実した2日間でした!
春合宿の写真を全部見たい方はこちら!
まずは森の中で宝探し!あいにくの雨でしたが、そんなことはおかまいなしで楽しんでました。
ハンター役の大人が近づくと、子ども達は学生の号令で一斉に対処!見事に逃げ切りました。




お昼ご飯はカレーライス。学生たちの力作です!みんなおなか一杯になりました。



夜の部のスタートは肝試し!学生たちが趣向を凝らして子どもたちを楽しませます。




これは外せない!キャンプファイヤー!!
みんなでダンスを踊って、学生たちがこの日のために必死に練習したダンスやファイヤーダンスを披露しました。







2日目は記念品作りからスタート!
2日間を過ごさせてもらったオイスカさんに木のベンチをみんなでデコレーションしてプレゼント。
そして、木のペン立てを記念に造ります。記念品作りでは、豊田加茂建設連合協同組合の青年部の皆さんが講師としてお手伝いしてくれました。子ども達が自分で木に穴をあけたり色を塗ったり。本当に楽しんでました。







子ども達の会心のの力作たちです!






最後に講師の皆さんと記念撮影!

お昼ご飯は火起こしから自分たちで体験します。昔は火を起こすのも大変だったんですね。





みんなで頑張って作ったお昼ご飯は最高ーでした!!!



とっても充実して楽しかった2日間もあっという間。お別れの時が近づいてきました。
チームのみんなで創った2日間の思い出の発表会です。学生の代表からもみんなに言葉を送りました。







最後はみんなで恒例の記念撮影!

みんな!参加してくれてありがとう!出会ってくれてありがとう!
また絶対に会おうね!!!
春合宿の写真を全部見たい方はこちら!
みんなが楽しみにしていた春合宿!
今回もオイスカさんで開催させていただきましたよ。
楽しい内容盛りだくさんで、充実した2日間でした!
春合宿の写真を全部見たい方はこちら!
まずは森の中で宝探し!あいにくの雨でしたが、そんなことはおかまいなしで楽しんでました。
ハンター役の大人が近づくと、子ども達は学生の号令で一斉に対処!見事に逃げ切りました。
お昼ご飯はカレーライス。学生たちの力作です!みんなおなか一杯になりました。
夜の部のスタートは肝試し!学生たちが趣向を凝らして子どもたちを楽しませます。
これは外せない!キャンプファイヤー!!
みんなでダンスを踊って、学生たちがこの日のために必死に練習したダンスやファイヤーダンスを披露しました。
2日目は記念品作りからスタート!
2日間を過ごさせてもらったオイスカさんに木のベンチをみんなでデコレーションしてプレゼント。
そして、木のペン立てを記念に造ります。記念品作りでは、豊田加茂建設連合協同組合の青年部の皆さんが講師としてお手伝いしてくれました。子ども達が自分で木に穴をあけたり色を塗ったり。本当に楽しんでました。
子ども達の会心のの力作たちです!
最後に講師の皆さんと記念撮影!
お昼ご飯は火起こしから自分たちで体験します。昔は火を起こすのも大変だったんですね。
みんなで頑張って作ったお昼ご飯は最高ーでした!!!
とっても充実して楽しかった2日間もあっという間。お別れの時が近づいてきました。
チームのみんなで創った2日間の思い出の発表会です。学生の代表からもみんなに言葉を送りました。
最後はみんなで恒例の記念撮影!
みんな!参加してくれてありがとう!出会ってくれてありがとう!
また絶対に会おうね!!!
春合宿の写真を全部見たい方はこちら!
2012年01月30日
2012年度1月事業「第2回スポーツ留学in中京大学」
1月28日(土)に、第2回スポーツ留学in中京大学が開催されました。
事業の写真をすべて見るのはこちら!
昨年に引き続き開催されたこの企画。豊田市にある身近な大学である中京大学の学生さんに協力していただき開催されています。
今年協力していただいたのは、
アメリカンフットボール部のみなさんです!
チームの愛称は「RedPanthers」(レッドパンサーズ)。昨年は全国で4位になったという、強豪です。
まずはみんなで準備体操。今日体験するのは、フラッグフットボールという競技です。
フラッグフットボールは、アメリカンフットボールと似た競技ですが、特徴として「タックル禁止」というのがあります。タックルする代わりに、「腰につけたフラッグをとる」という動作をします。フラッグを取られると、タックルを受けたのと同じと見なします。
学生も子供も大はしゃぎ。鬼ごっこ?しっぽ鬼?的な要素もあるので、童心に帰って楽しんでます。
さすがアメリカンラグビー部員。こんなこともへっちゃらです。パワフルです。
子ども達は記念にアメリカンフットボールのユニフォームを着せてもらい記念撮影しました。
最後は学生さんにみんなでお礼を言って午前中は終了です。
記念にパチリ。
午後の部に入る前に、腹ごしらえ。中京大学さんの学食でお昼です。
こんな定食メニューが¥390-なんて信じられません。みんなおなかいっぱいです。
午後一番は、アイスアリーナの見学です。このときは、全日本の選手たちの練習中。
残念ながら写真撮影できず。
写真もここまでです。
このあと、なななんと!浅田真央ちゃんが目の前で滑ってくれました!!!
しかし、あんな細い体にあんなパワーがあるなんて、すごいですね。
子ども達も学生も、みんな真剣に見入ってました。
中京大学さんの部活動の展示コーナーを見学した後、陸上競技場へ。
午後からは、陸上部の学生さんたちが子供たちに走ることの楽しさを教えてくれました。
アップの方法や練習の方法を教えてもらい、最後はみんなでチーム戦!
学生も全力です。子ども相手に大人げないです。とわいえ、気を抜いてるとボコボコに負けちゃいます。
最後にみんなで記念撮影。お疲れ様でした!
今回協力していただいた中京大学の学生さんたちへ、感謝感謝です!ありがとうございました。
事業の写真をすべて見るのはこちら!
2011年12月29日
2011年度忘年会を開催しました
こんにちは、てらパンです!
2011年度の事業も全部無事に終わり、恒例の豊田てらこや忘年会が開催されました。

学生たちのOB・OGもたくさん参加して、盛り上がった忘年会でした。
さらに、大人のメンバーがサプライズゲストを用意していました!!
な、なんと!ウマッチョです!

僕もウマッチョ大好きです。
抱腹絶倒のとんでもない忘年会になりました。
最後は、新年から代替わりする学生会の会長、あやこちゃんからみんなに感謝のあいさつです。

最後まで感謝と感動の忘年会になりました。
こうやって、大人も学生も楽しく活動できるのが「てらこや」の良いところです。
2011年度の事業も全部無事に終わり、恒例の豊田てらこや忘年会が開催されました。
学生たちのOB・OGもたくさん参加して、盛り上がった忘年会でした。
さらに、大人のメンバーがサプライズゲストを用意していました!!
な、なんと!ウマッチョです!
僕もウマッチョ大好きです。
抱腹絶倒のとんでもない忘年会になりました。
最後は、新年から代替わりする学生会の会長、あやこちゃんからみんなに感謝のあいさつです。
最後まで感謝と感動の忘年会になりました。
こうやって、大人も学生も楽しく活動できるのが「てらこや」の良いところです。
2011年12月18日
2011年度12月事業~てらこやハッピークリスマス
みなさんこんにちは、てらパンです!
12月17日(土)、永覚新町の区民会館と「ケアハウスみなみ」さんにおいて、豊田てらこやの12月事業「てらこやハッピークリスマス」が開催されました!

今回のてらこや事業のテーマは「クリスマス」!子供たちはみんな好きだよね。
まずはみんなでご挨拶。

そして、学生たちがこの日のために念入りに準備してきた「クリスマスがテーマの演劇」を上演。
人に幸せを送りたい、みんなが幸せになれますように、贈り物にこもった暖かな思いやり、そんな題材をなんと学生メンバーがオリジナルシナリオを作っちゃったんです。とっても素敵なお話で、おもわずホロリ。見ている子供たちの顔も真剣です。


そしてみんなでクリスマスケーキ作り。お菓子職人の深津さんから直伝です。ちょっと難しかったけど、個性あふれるケーキたちができましたよ。



お菓子作りの後は、この後おじいちゃんおばあちゃんに見せるためのダンスの練習です。
音楽は学生の生演奏による「真っ赤なおはなのトナカイさん」です。学生の指導も結構熱血でした。



準備万端整ったところで、おじいちゃんおばあちゃんの待つ「ケアハウスみなみ」さんへ移動。



まずは緊張をほぐすために「自己紹介ゲーム」でご挨拶。お互いに名前を教えてからシールを交換します。
シール交換でお互いのクリスマスツリーが描かれたカードを飾り付け。素敵なミニツリーができました。


そして子供たちからご老人の皆さんにマッサージとケーキのプレゼント。
子供たちも普段とちょっと違って若干緊張気味でしたが、楽しくおしゃべりできていました。
学生たちからは、AKBのダンスとクリスマスソングの生演奏のプレゼント。
はい、そこ!コスプレって言わないように。確かにコスプレですが...。



そして最後は、学生と子供が一緒になって練習した「真っ赤なおはなのトナカイさん」をみんなで合唱&ダンシング。
おじいちゃんおばあちゃんには楽しんでもらえたかな?



みんなで一緒に記念撮影。今日は楽しかったね!

最後に子供たちにサプライズプレゼント。今日の記念の缶バッジです。



学生たちの見送りで今日の事業もついに終了です。
また、1月にはスポーツ事業を開催するので、それまでのしばしのお別れですね。

12月事業の写真を大きなサイズで全部見たい人は下をチェック!!!
スライドショーを見ることができます。
右下のマークをクリックすると、写真ギャラリーのサイトに行けるよ。
12月17日(土)、永覚新町の区民会館と「ケアハウスみなみ」さんにおいて、豊田てらこやの12月事業「てらこやハッピークリスマス」が開催されました!
今回のてらこや事業のテーマは「クリスマス」!子供たちはみんな好きだよね。
まずはみんなでご挨拶。
そして、学生たちがこの日のために念入りに準備してきた「クリスマスがテーマの演劇」を上演。
人に幸せを送りたい、みんなが幸せになれますように、贈り物にこもった暖かな思いやり、そんな題材をなんと学生メンバーがオリジナルシナリオを作っちゃったんです。とっても素敵なお話で、おもわずホロリ。見ている子供たちの顔も真剣です。
そしてみんなでクリスマスケーキ作り。お菓子職人の深津さんから直伝です。ちょっと難しかったけど、個性あふれるケーキたちができましたよ。
お菓子作りの後は、この後おじいちゃんおばあちゃんに見せるためのダンスの練習です。
音楽は学生の生演奏による「真っ赤なおはなのトナカイさん」です。学生の指導も結構熱血でした。
準備万端整ったところで、おじいちゃんおばあちゃんの待つ「ケアハウスみなみ」さんへ移動。
まずは緊張をほぐすために「自己紹介ゲーム」でご挨拶。お互いに名前を教えてからシールを交換します。
シール交換でお互いのクリスマスツリーが描かれたカードを飾り付け。素敵なミニツリーができました。
そして子供たちからご老人の皆さんにマッサージとケーキのプレゼント。
子供たちも普段とちょっと違って若干緊張気味でしたが、楽しくおしゃべりできていました。
学生たちからは、AKBのダンスとクリスマスソングの生演奏のプレゼント。
はい、そこ!コスプレって言わないように。確かにコスプレですが...。
そして最後は、学生と子供が一緒になって練習した「真っ赤なおはなのトナカイさん」をみんなで合唱&ダンシング。
おじいちゃんおばあちゃんには楽しんでもらえたかな?
みんなで一緒に記念撮影。今日は楽しかったね!
最後に子供たちにサプライズプレゼント。今日の記念の缶バッジです。
学生たちの見送りで今日の事業もついに終了です。
また、1月にはスポーツ事業を開催するので、それまでのしばしのお別れですね。
12月事業の写真を大きなサイズで全部見たい人は下をチェック!!!
スライドショーを見ることができます。
右下のマークをクリックすると、写真ギャラリーのサイトに行けるよ。
2011年08月30日
2011年05月30日
2011年度5月事業~今日から君もプロカメラマン~
5月28日(土)に愛知県立豊田東高等学校において、豊田てらこや5月事業~今日から君もプロカメラマン~が開催されました。

今回の事業は、学生の会の大学生のお兄さんお姉さんとともに、豊田東高校の写真部の生徒さん達が協力してくれました。
それにしても豊田東高校は新しい学校だけあってこれまでの高校の校舎のイメージを覆されました。

まるで大学のキャンパスのような開放的で明るい校舎。これはすごいですね~。
それはさておき、事業のご報告です。
まずは大学生のお兄さんお姉さんによる「始まりの会」。
ここではゲームをしながらお互いを知り、友達になろう!というコーナーでてらこやで定番のコーナーです。毎回趣向を凝らした進行で、見守る僕たち大人も楽しめます。

名城大学の二人の学生による”漫才”!?から始まり、定番の”猛獣狩りに行こうよ”ゲーム。
子供たちも高校生たちもテンション上げ上げで楽しんでました。
説明を聞くときは子供たちの顔も真剣に!

そして実践編。実際にデジカメを使って写真を撮ってみます。


高校生のお姉さんたちに教えてもらいながら、思い思いに写真を撮ります。
この後、記念品づくりも行いました。
今日はみんな、良い写真が撮れたかな?
筆者のベストショットを載せておきます。

事業の全部の写真を見たい方は、下記リンクからフォトアルバムを見てください。
今回の事業は、学生の会の大学生のお兄さんお姉さんとともに、豊田東高校の写真部の生徒さん達が協力してくれました。
それにしても豊田東高校は新しい学校だけあってこれまでの高校の校舎のイメージを覆されました。
まるで大学のキャンパスのような開放的で明るい校舎。これはすごいですね~。
それはさておき、事業のご報告です。
まずは大学生のお兄さんお姉さんによる「始まりの会」。
ここではゲームをしながらお互いを知り、友達になろう!というコーナーでてらこやで定番のコーナーです。毎回趣向を凝らした進行で、見守る僕たち大人も楽しめます。
名城大学の二人の学生による”漫才”!?から始まり、定番の”猛獣狩りに行こうよ”ゲーム。
子供たちも高校生たちもテンション上げ上げで楽しんでました。
説明を聞くときは子供たちの顔も真剣に!
そして実践編。実際にデジカメを使って写真を撮ってみます。
高校生のお姉さんたちに教えてもらいながら、思い思いに写真を撮ります。
この後、記念品づくりも行いました。
今日はみんな、良い写真が撮れたかな?
筆者のベストショットを載せておきます。
事業の全部の写真を見たい方は、下記リンクからフォトアルバムを見てください。
2011年03月28日
2011年度3月事業~春合宿inオイスカ~
豊田てらこやの春合宿が開催されました。
昨年に引き続き、オイスカさんの中部研修センターをお借りして開催しました。

今年はロールプレイングの要素を取り入れ、合宿の中でストーリーが展開されました。
一部ですが、写真を公開しますのでお楽しみください。
いつも以上に子供たちの楽しい笑顔が輝いていました!
昨年に引き続き、オイスカさんの中部研修センターをお借りして開催しました。
今年はロールプレイングの要素を取り入れ、合宿の中でストーリーが展開されました。
一部ですが、写真を公開しますのでお楽しみください。
いつも以上に子供たちの楽しい笑顔が輝いていました!
2011年01月31日
2011年度1月事業~スポーツ留学in中京大学~
1月事業~スポーツ留学in中京大学~が開催されました。
今回の事業は、中京大学のアルティメット部、アメリカンフットボール部(Red Pnthers)、レクリエーション部の学生さんたちにも協力していただき、いつも以上にパワフルで活発な事業になりました。
子供たちは1日中動きっぱなしで、最後まで楽しく走り回っていました。楽しいことをしている時の子供の体力は底なしですね。
午後の部からの写真を掲載しますので、ご覧ください。
お昼一番は中京大学さんのアイスアリーナ見学です。中京大学の学生でもメインのスケートリンクはめったに見学できないそうなのでとっても貴重な体験です。

入る前に説明を聞きます。現在、館内では国際選抜のメンバーが練習をしているとのことで、選手の皆さんの邪魔にならないようにしなければいけません。

入口を入ると選手のパネルが展示されています。
真央ちゃんや村上選手の写真もありますね。


そしてなんとなんと!村上佳菜子選手が出てきました!!!
選手の皆さんの練習を邪魔しないように、写真撮影禁止なのでお見せできないのが残念ですが、曲を丸1曲かけながら、まるで本番のように滑ってくれました。さすが時代のエースと言われている村上佳菜子ちゃん。素敵な滑りで、子供たちもすっかり見入ってました。

とっても素敵なサプライズプレゼントをもらった後は、アルティメットの始まりです!

アルティメット (ultimate) は、バスケットボールとアメリカンフットボールを合わせた様な競技で、フライングディスク(いわゆるフリスビーだが、フリスビーは商標であり一般名称ではない)を用いる。100m×37mのコートで争われ、コートの両端から18m以内はエンドゾーンと呼ばれる。7人ずつ敵、味方に分かれて一枚のディスクを投げ、パスをつないでエンドゾーンを目指す。エンドゾーン内でディスクをキャッチすれば得点が記録される。1960年代にアメリカ合衆国で始まったニュースポーツで、世界選手権や、クラブチームトーナメントも行われている。ワールドゲームズの公式種目。(ウィキペディアより)
アルティメット部の学生さん達が先生役になって教えてくれます。



アメリカンフットボール部の学生さん達も一緒になって教えてくれました。

アルティメットは本来、硬いディスクを使用するのですが、今回は子供たちと遊ぶためにドッジビー用の柔らかなディスクを用意してくれました。まずは練習ですが、まっすぐ投げるのがなかなか難しい!
でも練習も学生さんたちが楽しくできる方法を考えてくれていて、子供たちも退屈せずにできました。




うまくいった時はハイタッチ!やっぱりみんなでやる競技は、お互いが励みなることが大切ですね。

まずはチーム対抗のドッジビーです。
早くディスクになれるためにはこれが一番!ドッジボール自体は子供たちも慣れたもの。ボールをディスクに持ち替えて遊びます。大人も交じって思わず本気に!なんて大人げない...。





そしていよいよアルティメットです。とっても楽しい競技です。
子供も学生もこれまでで一番の騒ぎっぷり!


最後のおしまいの会では今日一日の楽しかった思い出が蘇って、思わずほろりとしちゃう学生さんも。


みんなで記念撮影です。子供たちはまだ元気が余っていました。恐るべし。

最後に中京大学の学生さん達からプレゼントが!
アメフト部の学生さんからは「Red Pnthers(レッドパンサーズ)」(中京大学体育会アメリカンフットボール部のチーム名)のオリジナルTシャツが!
アルティメット部の学生さんからは「フライングディスクキーホルダー」が!
どちらもとっても良い思い出の品です。


今回は中京大学の学生さん達にもとってもお世話になりました。
子供たちにとっても、良い思い出になったよね!
このスポーツ留学をきっかけに、将来中京大学にスポーツ入学する子供たちが出たらうれしいですね。
さて次回は春合宿です。毎年恒例の行事で、楽しみにしている子供たちもたくさんいると思います。
募集開始まで、もう少し待ってくださいね。
この事業の全部の写真を見たい方は下記からご覧ください。
今回の事業は、中京大学のアルティメット部、アメリカンフットボール部(Red Pnthers)、レクリエーション部の学生さんたちにも協力していただき、いつも以上にパワフルで活発な事業になりました。
子供たちは1日中動きっぱなしで、最後まで楽しく走り回っていました。楽しいことをしている時の子供の体力は底なしですね。
午後の部からの写真を掲載しますので、ご覧ください。
お昼一番は中京大学さんのアイスアリーナ見学です。中京大学の学生でもメインのスケートリンクはめったに見学できないそうなのでとっても貴重な体験です。
入る前に説明を聞きます。現在、館内では国際選抜のメンバーが練習をしているとのことで、選手の皆さんの邪魔にならないようにしなければいけません。
入口を入ると選手のパネルが展示されています。
真央ちゃんや村上選手の写真もありますね。
そしてなんとなんと!村上佳菜子選手が出てきました!!!
選手の皆さんの練習を邪魔しないように、写真撮影禁止なのでお見せできないのが残念ですが、曲を丸1曲かけながら、まるで本番のように滑ってくれました。さすが時代のエースと言われている村上佳菜子ちゃん。素敵な滑りで、子供たちもすっかり見入ってました。
とっても素敵なサプライズプレゼントをもらった後は、アルティメットの始まりです!
アルティメット (ultimate) は、バスケットボールとアメリカンフットボールを合わせた様な競技で、フライングディスク(いわゆるフリスビーだが、フリスビーは商標であり一般名称ではない)を用いる。100m×37mのコートで争われ、コートの両端から18m以内はエンドゾーンと呼ばれる。7人ずつ敵、味方に分かれて一枚のディスクを投げ、パスをつないでエンドゾーンを目指す。エンドゾーン内でディスクをキャッチすれば得点が記録される。1960年代にアメリカ合衆国で始まったニュースポーツで、世界選手権や、クラブチームトーナメントも行われている。ワールドゲームズの公式種目。(ウィキペディアより)
アルティメット部の学生さん達が先生役になって教えてくれます。
アメリカンフットボール部の学生さん達も一緒になって教えてくれました。
アルティメットは本来、硬いディスクを使用するのですが、今回は子供たちと遊ぶためにドッジビー用の柔らかなディスクを用意してくれました。まずは練習ですが、まっすぐ投げるのがなかなか難しい!
でも練習も学生さんたちが楽しくできる方法を考えてくれていて、子供たちも退屈せずにできました。
うまくいった時はハイタッチ!やっぱりみんなでやる競技は、お互いが励みなることが大切ですね。
まずはチーム対抗のドッジビーです。
早くディスクになれるためにはこれが一番!ドッジボール自体は子供たちも慣れたもの。ボールをディスクに持ち替えて遊びます。大人も交じって思わず本気に!なんて大人げない...。
そしていよいよアルティメットです。とっても楽しい競技です。
子供も学生もこれまでで一番の騒ぎっぷり!
最後のおしまいの会では今日一日の楽しかった思い出が蘇って、思わずほろりとしちゃう学生さんも。
みんなで記念撮影です。子供たちはまだ元気が余っていました。恐るべし。
最後に中京大学の学生さん達からプレゼントが!
アメフト部の学生さんからは「Red Pnthers(レッドパンサーズ)」(中京大学体育会アメリカンフットボール部のチーム名)のオリジナルTシャツが!
アルティメット部の学生さんからは「フライングディスクキーホルダー」が!
どちらもとっても良い思い出の品です。
今回は中京大学の学生さん達にもとってもお世話になりました。
子供たちにとっても、良い思い出になったよね!
このスポーツ留学をきっかけに、将来中京大学にスポーツ入学する子供たちが出たらうれしいですね。
さて次回は春合宿です。毎年恒例の行事で、楽しみにしている子供たちもたくさんいると思います。
募集開始まで、もう少し待ってくださいね。
この事業の全部の写真を見たい方は下記からご覧ください。
2010年11月29日
2010年度11月事業~花火師に学ぼう、花火のふしぎ発見!!
こんにちは!てらぱんです。
きょうは、27日に行われた豊田てらこや11月事業、「花火師に学ぼう、花火のふしぎ発見」の様子を紹介します。

子ども達と学生達がクイズ形式で花火の不思議を学び、実際に花火を作って遊びました。



自分達で火薬を詰めて手持ち花火を作ります。
いったいどんな花火になるのか?子ども達も学生も興味深々です。




今回の事業には、豊田煙火さんにご協力いただきました。
準備の段階から実験やら内容やらで学生達に長い時間付き合っていただき、おかげさまで大成功させることができました。
写真は社長の青山さんと息子さんです。

てらこやの文字を型取った仕掛け花火で観賞会がスタート!

最後は打ち上げ花火で締め!とっても楽しい一日でした。

全部の写真を見たい方は下記ウェブアルバムを見てください。
きょうは、27日に行われた豊田てらこや11月事業、「花火師に学ぼう、花火のふしぎ発見」の様子を紹介します。
子ども達と学生達がクイズ形式で花火の不思議を学び、実際に花火を作って遊びました。
自分達で火薬を詰めて手持ち花火を作ります。
いったいどんな花火になるのか?子ども達も学生も興味深々です。
今回の事業には、豊田煙火さんにご協力いただきました。
準備の段階から実験やら内容やらで学生達に長い時間付き合っていただき、おかげさまで大成功させることができました。
写真は社長の青山さんと息子さんです。
てらこやの文字を型取った仕掛け花火で観賞会がスタート!
最後は打ち上げ花火で締め!とっても楽しい一日でした。
全部の写真を見たい方は下記ウェブアルバムを見てください。
2010年10月02日
豊田てらこや 産業フェスタ2010♪
今年もやってきました産業フェスタ!!
今年は、風力発電・自転車発電・電気クイズ・ブロックでまちづくり・缶バッチづくりを、コモスクエア前でやってます♪
明日も、同じ場所で開催していますので、ご参加くださ~い!!
本日の様子をUPしますので、ご覧ください!







今年は、風力発電・自転車発電・電気クイズ・ブロックでまちづくり・缶バッチづくりを、コモスクエア前でやってます♪
明日も、同じ場所で開催していますので、ご参加くださ~い!!
本日の様子をUPしますので、ご覧ください!
2010年08月24日
夏合宿打ち上げ!!!
お待たせしました。みんなの大好きなてらぱんです!!!
夏合宿も終わり、日曜の夜は打ち上げ!でした。
しかし、学生たちは3日間睡眠もろくにとらずに頑張ってたはずなのに、打ち上げとなるとまだまだ元気いっぱいです。

担当学生の笑顔もホントに素敵です。
やり遂げた達成感と充実感が合宿の良さを物語っていますね。

担当の学生達と担当の理事達から挨拶。熱い思いが言葉にも溢れてました。


会長から担当者に花束と記念のオリジナルてらくんTシャツのプレゼント。

またまた感極まって涙が溢れてしまいました。今日は何度も泣いちゃってるね。

学生会会長のこじけんももらい泣き!?学生たちの思いは一つのようですね。

告知!「てらくん」オリジナルTシャツを限定販売します!(冗談です。)
でもめいっぱい大きなてらくんの笑顔が素敵でしょ?
夏合宿も終わり、日曜の夜は打ち上げ!でした。
しかし、学生たちは3日間睡眠もろくにとらずに頑張ってたはずなのに、打ち上げとなるとまだまだ元気いっぱいです。
担当学生の笑顔もホントに素敵です。
やり遂げた達成感と充実感が合宿の良さを物語っていますね。
担当の学生達と担当の理事達から挨拶。熱い思いが言葉にも溢れてました。
会長から担当者に花束と記念のオリジナルてらくんTシャツのプレゼント。
またまた感極まって涙が溢れてしまいました。今日は何度も泣いちゃってるね。
学生会会長のこじけんももらい泣き!?学生たちの思いは一つのようですね。
告知!「てらくん」オリジナルTシャツを限定販売します!(冗談です。)
でもめいっぱい大きなてらくんの笑顔が素敵でしょ?
2010年08月24日
てらこや夏合宿が終わって
こんばんわ、てらぱんです!
てらこや夏合宿がついに終わりました。
子供も学生も大人も、みんなが頑張った3日間でした。
最後の3日目、ダンボールハウスの解体から閉タウン式、最後の学生ミーティングまでをご紹介します。

こども達はダンボールハウスを創る時も楽しそうでしたが、解体する時も元気いっぱい!

何をする時でも楽しんでます。

全員で記念撮影。学生たちの半分くらいは後片づけやら裏方やら閉タウン式の準備やらで一緒に写れなかったのが残念ですが、みんないい笑顔してます。

閉タウン式は商工会議所会館を利用しました。


3日間の振り返りを写真スライドで観ました。子ども達と学生達の笑顔が印象的です。


映像を見ている学生達の満面の笑顔、でも、合宿中の事を思い出して泣き崩れてしまう学生もいました。何人も...。


そして子どもたちの班担当の学生達から子どもたちへ一人ひとりメッセージを送りました。
身近で接していた学生たちだからこそのメッセージが印象的。
そして子ども達にも「合宿で一番楽しかったことは?」のインタビュー。
「ドラム缶風呂」「花火」「ダンボールハウス作り」「てら祭り」と様々な思い出が出てきました。

メッセージを送っている途中に感極まって泣いてしまう学生も。
「終わってしまう。」そう思ったら出てしまったんでしょうね。熱い思いが素敵です。

合宿担当の学生もインタビューの様子を感慨深く見守っていました。
合宿の企画段階から学生達を引っ張り、合宿中も人一倍走り回っていた担当学生のみんな。実際に子供達と触れ合うことがないポジションで、いわば縁の下の力持ちです。でも彼女たちがいなかったら成功していないのは間違いありません。
きっと、間違いなく、この合宿で一番成長できたのは彼女達です。

いよいよお別れです。最後はちょっと寂しくても、やっぱり元気に笑顔で!ですね。

最後の学生ミーティング。本当にみんなお疲れさまでした!

きよこ

あやこ

まえぽ
担当学生達の、とっても熱い涙を見せてもらいました。
子供も学生も、そして大人も成長できる、それが「豊田てらこや」です!!!
「出会い」と「感動」をテーマにこれからもがんばります!
てらこや夏合宿がついに終わりました。
子供も学生も大人も、みんなが頑張った3日間でした。
最後の3日目、ダンボールハウスの解体から閉タウン式、最後の学生ミーティングまでをご紹介します。
こども達はダンボールハウスを創る時も楽しそうでしたが、解体する時も元気いっぱい!
何をする時でも楽しんでます。
全員で記念撮影。学生たちの半分くらいは後片づけやら裏方やら閉タウン式の準備やらで一緒に写れなかったのが残念ですが、みんないい笑顔してます。
閉タウン式は商工会議所会館を利用しました。
3日間の振り返りを写真スライドで観ました。子ども達と学生達の笑顔が印象的です。
映像を見ている学生達の満面の笑顔、でも、合宿中の事を思い出して泣き崩れてしまう学生もいました。何人も...。
そして子どもたちの班担当の学生達から子どもたちへ一人ひとりメッセージを送りました。
身近で接していた学生たちだからこそのメッセージが印象的。
そして子ども達にも「合宿で一番楽しかったことは?」のインタビュー。
「ドラム缶風呂」「花火」「ダンボールハウス作り」「てら祭り」と様々な思い出が出てきました。
メッセージを送っている途中に感極まって泣いてしまう学生も。
「終わってしまう。」そう思ったら出てしまったんでしょうね。熱い思いが素敵です。
合宿担当の学生もインタビューの様子を感慨深く見守っていました。
合宿の企画段階から学生達を引っ張り、合宿中も人一倍走り回っていた担当学生のみんな。実際に子供達と触れ合うことがないポジションで、いわば縁の下の力持ちです。でも彼女たちがいなかったら成功していないのは間違いありません。
きっと、間違いなく、この合宿で一番成長できたのは彼女達です。
いよいよお別れです。最後はちょっと寂しくても、やっぱり元気に笑顔で!ですね。
最後の学生ミーティング。本当にみんなお疲れさまでした!
きよこ
あやこ
まえぽ
担当学生達の、とっても熱い涙を見せてもらいました。
子供も学生も、そして大人も成長できる、それが「豊田てらこや」です!!!
「出会い」と「感動」をテーマにこれからもがんばります!