2012年08月21日
豊田てらこや夏合宿~1日目~
豊田てらこや夏合宿~僕らはてらっこ修行僧~が開催されました!!!
子供も学生も、本気で学んで楽しんだ3日間でした。

まずは1日目、8月17日(金)の模様をお伝えします!
続々と参加者が集まってきました。いよいよ始まります!



みんなワクワク期待いっぱい。まずは豊田てらこや副会長の木戸さんからみんなに挨拶させてもらいました。


学生リーダーの小林君から始まりのことばです。

これから修行を始めるため、入門状を書きました。



ちょっと不安もあるけど、楽しみだね。後から修行の辛さをたくさん味わうことになるんだけど...。



まずは、高月院の田中住職から子供たちにお話をいただきました。そして入門状を手渡して作務衣を受け取ります。



作務衣を着て、気分はもう修行僧です。



まずはお数珠づくり。3日間、おつとめの時に使用します。



最初の修業は”松平を知るための散策”です。







お寺に戻って”器づくりのため竹細工”。コップとお皿を作りました。この竹細工は3日目に使用します。


空いた時間に自然観察。お寺の中の用水にもいろんな生き物がいます。子供はなんにでも興味津々。

夕方のおつとめです。初めての座禅でしたが、みんな真剣そのもの。


この後の食事の前に精進料理の作法を学びます。学生の”ありぽん”と”ゆりりん”が教えてくれました。


食の修業”精進料理”です。食事中は正座で、無駄話をしてはいけません。子供たちにとっては厳しい作法だったかもしれませんが、みんな黙々と食べました。嫌いなものも残さずに食べられたね!



食後は夜の修業”肝試し”です。高月院さんの近くの東照宮までの道程です。学生たちがお化け役を演じて、子供たちを怖がらせ(笑わせ)?ました。




1日目終了です。お寺の本堂でみんなで寝ます。みんな一緒なら夜も怖くないね。


子供たちが寝た後、学生たちは会議です。今日一日の反省や良かったことなどを共有します。明日1日をもっとよくするために!


子供たちのしおりに学生がメッセージを毎日書きます。これも学生たちが自分たちで考えたことです。子供たちと、少しでも交流したいと本気でがんばってます!


子供も学生も、本気で学んで楽しんだ3日間でした。
まずは1日目、8月17日(金)の模様をお伝えします!
続々と参加者が集まってきました。いよいよ始まります!
みんなワクワク期待いっぱい。まずは豊田てらこや副会長の木戸さんからみんなに挨拶させてもらいました。
学生リーダーの小林君から始まりのことばです。
これから修行を始めるため、入門状を書きました。
ちょっと不安もあるけど、楽しみだね。後から修行の辛さをたくさん味わうことになるんだけど...。
まずは、高月院の田中住職から子供たちにお話をいただきました。そして入門状を手渡して作務衣を受け取ります。
作務衣を着て、気分はもう修行僧です。
まずはお数珠づくり。3日間、おつとめの時に使用します。
最初の修業は”松平を知るための散策”です。
お寺に戻って”器づくりのため竹細工”。コップとお皿を作りました。この竹細工は3日目に使用します。
空いた時間に自然観察。お寺の中の用水にもいろんな生き物がいます。子供はなんにでも興味津々。
夕方のおつとめです。初めての座禅でしたが、みんな真剣そのもの。
この後の食事の前に精進料理の作法を学びます。学生の”ありぽん”と”ゆりりん”が教えてくれました。
食の修業”精進料理”です。食事中は正座で、無駄話をしてはいけません。子供たちにとっては厳しい作法だったかもしれませんが、みんな黙々と食べました。嫌いなものも残さずに食べられたね!
食後は夜の修業”肝試し”です。高月院さんの近くの東照宮までの道程です。学生たちがお化け役を演じて、子供たちを怖がらせ(笑わせ)?ました。
1日目終了です。お寺の本堂でみんなで寝ます。みんな一緒なら夜も怖くないね。
子供たちが寝た後、学生たちは会議です。今日一日の反省や良かったことなどを共有します。明日1日をもっとよくするために!
子供たちのしおりに学生がメッセージを毎日書きます。これも学生たちが自分たちで考えたことです。子供たちと、少しでも交流したいと本気でがんばってます!
Posted by てらぱん at 09:00│Comments(0)
│てらこや事業報告